未来へつなぐ。日本で最古級の「近江鉄道線」を守りたい!!

未来へつなぐ。日本で最古級の「近江鉄道線」を守りたい!!

滋賀県東近江市 滋賀県東近江市

寄附総額251,000

0 達成

目標金額90,000,000

寄附人数5

残り日数 84/91

プロジェクトに寄附(返礼品なし)

最終更新日時:2025年11月10日 01時00分

  • # 産業振興
  • # 観光促進
  • # 地域交流
滋賀県東近江市 プロジェクトオーナー

滋賀県東近江市

滋賀県東近江市(ひがしおうみし)は、日本のほぼ中央部、近畿圏と中京圏の中間に位置しており、東の鈴鹿山脈から西は琵琶湖に面し、森・里・川・湖といった多様な姿を見ることができます。また、本市には創業120年を超える近江鉄道が走っており通勤通学をはじめ、観光等本市を訪れる人の移動手段として、地域における基幹交通として大変重要な役割を果たしています。

滋賀県東近江市の
ふるさと納税をもっと見る

未来へつなぐ。日本で最古級の「近江鉄道線」を守りたい!!

走る電車の音から「ガチャコン」の愛称で親しまれている近江鉄道は、創立から120年を超える全国でも最古級の鉄道として地域の人々の日常生活を支えてきました。
しかし、近江鉄道の利用者数は最盛期から半減し、経営面でも赤字が続くなどその存続が心配されています。
東近江市をはじめ、沿線のまちは近江鉄道とともに発展してきました。貴重な地域資源である近江鉄道線を末永く守り続けていくためにクラウドファンディング型の寄附を募集します。

通勤や通学を支える地域の鉄道を守る

通勤通学でにぎわう八日市駅

通勤通学でにぎわう八日市駅

線路を走る電車の音に由来した「ガチャコン電車」で親しまれている近江鉄道は、1896年(明治29年)に創業された滋賀県の中東部地域5市5町を結ぶ全長59.5kmの全国でも最古級の私鉄です。沿線住民をはじめ、年間約500万人が利用されています。

近江鉄道には全線に33の駅があり、そのうち東近江市内は最も多い13駅を有しています。通勤通学による利用が全体の約6割を占め、地域の生活を支える公共交通として欠かすことのできない地域鉄道となっています。

東近江市は、地域とって不可欠の移動手段を守るため、また子ども達の未来を支えるために、「近江鉄道線」の再生にむけた様々な取り組みに挑戦しています。

近江鉄道は地域鉄道再生のリーディングモデル

平成6年度以降、徐々に営業赤字が深刻化してきた近江鉄道。利用者はピークであった昭和40年代の年間約1,000万人から、現在は半分以下にまで落ち込んでいます。安全輸送や老朽化対策等に要する経費も削減は難しく、事業の継続性は困難を極めてきています。

平成28年度から近江鉄道線の今後のあり方について滋賀県や沿線市町等による検討が始まり、令和元年度には活性化再生法に基づく「近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会」が設置されました。議論が重ねられる中で、「令和6年度に上下分離方式による新たな運行形態に移行」して近江鉄道線全線を将来にわたって存続していくことが合意されました。

このことから、車両や路線など鉄道施設を管理する団体として令和5年1月に設立された「一般社団法人近江鉄道管理機構」にて、新たな運用形態にスムーズに移行できるように運営体制等の協議が進められ、令和6年4月1日から新体制での「新生 近江鉄道」としてスタートを切りました。

新生近江鉄道

新生近江鉄道

沿線で最も駅が多い東近江市は、この間、沿線住民をはじめ、1人でも多くの人に近江鉄道に乗ってもらおうと令和2年度から近江鉄道全線乗車キャンペーンを実施し、キャンペーン期間中は普段の2倍以上の利用がありました。

近江鉄道では、昨年に引き続き沿線市町に住所登録されている満65歳以上の方を対象に1乗車につき100円で利用できる「シルバーパス」や金曜、土曜、日曜、祝日に全線1日乗り放題となる「1デイスマイルチケット」の販売を行い、利用の機会創出に取り組むだけでなく、特に「1デイスマイルチケット」では、令和6年4月からスマートフォンアプリを活用した購入や利用を可能とする新たな取組も行っています。

シルバーパス

シルバーパス

利用しやすく快適な駅施設に(これまでの取組)

近江鉄道を利用する方の目的として大きな割合を占める通勤通学時に利用する駐輪場やロータリーの整備を行い、美観の改善だけでなく収納台数の増加や送迎の際の安全確保など、快適に駅を利用することができるようになりました。
また、老朽化したトイレの改修や洋式化に取り組み、清潔で使いやすい駅のトイレに生まれ変わりました。

五箇荘駅駐輪場

五箇荘駅駐輪場

太郎坊宮前駅ロータリー

太郎坊宮前駅ロータリー

新八日市駅前トイレ

新八日市駅前トイレ

地域鉄道に対するマイレール意識の向上へ

近江鉄道は、通勤・通学などには無くてはならない公共交通ですが、実際に利用する方だけでなく、普段利用することが少ない地域の方に関しても愛着を感じて守り育てていくという「マイレール意識」の向上が重要です。このことから、近江鉄道では沿線地域を会場とした各種イベントを開催し地域活性化にも取り組んでいます。

「ガチャコンまつり2025 in 東近江市」では、近江鉄道八日市駅及び近隣の本町商店街を会場に開催し、3,700人もの来場者が訪れました。

ガチャコンまつり

ガチャコンまつり

当日は、ステージショーのほか今年も「ミニ電車」が登場し、多くの親子連れなどが乗車し鉄道に触れることができました。また、「グッズ販売」や「物産展」では、近江鉄道だけでなく様々な鉄道会社や沿線市町の物産が出展し、今年も大盛況でした。

ミニ電車

ミニ電車

グッズ販売・物産展

グッズ販売・物産展

★沿線地域とつながるガチャフェス
「ガチャフェス2025」では、近江鉄道沿線市町の各駅周辺での飲食店などの出展を行うだけでなく、抽選でプレゼントが当たる「デジタルスタンプラリー」、他イベントとの連携、近江鉄道線全線でおとな100円、こども(小学生以下)無料で1日乗り放題や近江鉄道株式会社の関連施設等の利用料がこども(小学生以下)無料になるなど、新たな挑戦を行い当日は約24,000人の来場者で盛り上がりました。

ガチャフェス

ガチャフェス

ガチャフェスで盛り上がる八日市駅

ガチャフェスで盛り上がる八日市駅

便利だけでなく乗って楽しい電車へ

電車の中に自転車を持ち込める「サイクルトレイン※」は、近江鉄道の魅力の1つ。愛車とともに旅をして、降車駅から目的地までは愛車に乗り沿線市町の豊かな自然を感じてみてはいかがでしょうか。
※彦根駅及び八日市線(新八日市駅から近江八幡駅まで)では、自転車の持込を御遠慮いただいています。

サイクルトレイン

サイクルトレイン

電車内での飲酒や地元食材を楽しめる「近江ビア電」や車内の装飾を実施し、通勤や通学などの日常利用以外でも乗って楽しい電車へ取り組んでいます。

ビア電

ビア電

寄附金の使い道

※目標額への達成に問わず、次の事業に活用させていただきます。

  • 1.安心安全に御利用いただくために
    利用者の安心安全については、運行する上で最も優先しなければならないため、今後も安心安全に御利用いただくための設備の整備及び修繕に活用させていただきます。
  • 2.魅力度の向上や利用機会の創出のために
    例年開催し好評を得ているイベントやキャンペーンについて引き続き開催し、魅力度の向上だけでなく、利用機会の創出のための企画及び運営に活用させていただきます。

※プロジェクトの成果情報は申込み時のデータであり、実際に入金されたデータではありません。

※入金の確認が取れた時点などで正確なデータに修正させていただく場合があります。

ページの先頭に戻る