駅近に防災機能を兼ね備え、
大きな遊具のある広場をつくりたい!
市街地における緑とふれあえる場やこどもたちの遊び場が少ない
川越市は、埼玉県の中央部よりやや南部、武蔵野台地の東北端に位置し、35万人を超える人口を有する都市です。
中心市街地の北部地域には、蔵造りの町並みが残っており、古き良き城下町の歴史を感じることができます。また、ユネスコ無形文化遺産に登録された「川越まつり」をはじめとする、魅力的な歴史的・文化的遺産が数多く残っています。
また、南部地域には、JR・東武鉄道・西武鉄道が乗り入れる鉄道三駅が集中し、商業地・住宅地が広がっています。
しかしながら、この3駅周辺には公園や緑地が少なく、豊かな緑の中でくつろげる場所や、こどもが走り回れる場所がないこと、まちなかの暑さ対策等が長年の課題となっています。
特に、川越駅西口周辺には保育園が多数あるものの、こどもたちが思い切り走り回れる規模の公園まで行くためには車通りの多い国道を超えて行く必要があるため、近くの舗装された広場などで遊んでいる状況です。

現在、川越市では、川越駅西口から徒歩5分の場所に、防災機能を有する広場((仮称)新宿町一丁目広場)を整備する事業に取り組んでいます。
当広場は、近隣にお住いの方だけでなく、川越市外から訪れる方や通勤・通学をしている方にも、平常時には憩いの場として、災害時には一時避難場所としてご利用いただくことを想定しています。
ここを訪れる方がくつろぎ、四季を感じられる場とするため、開放感あふれる芝生広場を中心に、様々な樹木を植樹します。
また、こどもたちが思い切り楽しめる大型の複合遊具や、イベント広場を整備する予定です。
当広場の整備費の一部にクラウドファンディングを活用させていただき、昨年は第1弾として四季を感じられる樹木や、耐火性の高い樹木の植樹を行いました。
今回は第2弾として、児童向けの大型複合遊具と乳幼児向けの遊具エリアを整備します。

投票により選ばれた遊具を整備します!
今回整備する遊具は、近隣の小学校や保育園にご協力いただき、こどもたちや先生、保護者の投票により選ばれたものです。
【児童用複合遊具の特徴】
滑る・登る・渡るなどの多種多様な遊び機能が盛り込まれ、幅広い年齢のこども達が楽しく遊べる遊具です。
◆投票者の声◆
- 小さい子から大きい子まで、みんなで遊べそう
- カラフルでわくわくするから
- 遊具が多彩でけんかや事故が少なく遊べるから
【乳幼児用遊具の特徴】
シンプルなかたちと遊びを結び付けたデザインで様々な動きが体験できます。また、こどもを見守りやすいよう周囲をフェンスで囲みます。
◆投票者の声◆
- いろいろな動きを経験しながら遊べそう
- 死角にならず、兄弟で行っても見守りやすそう
- ベンチや日陰など休めるスペースがあるのが良い

遊具の整備により、3つの効果を目指します!
- こどもの心身の健全な育成に寄与します
遊具で遊ぶことにより、こどもの体力向上や運動能力の発達につながります。
また複合遊具で多様な遊び方をすることで、想像力が養われることや、他の子と譲り合う中で社会性が育まれることが期待されます。 - 子育て世帯をはじめとした地域の交流を促進します
遊具のある憩いの場として、こども同士や親同士をはじめとした子育て世帯の交流を促進します。
また近隣住民同士の交流により、地域コミュニティの活性化に寄与することが期待されます。 - まちの魅力を向上します
新たな遊び場の整備により、市内の子育て世帯の生活の質の向上が期待されます。
また、広場は川越駅に近接する市街地にあり、市外から訪れた方がお子様と一緒に気軽に立ち寄り休息をとることができます。

寄附の使い道
いただいた寄附金については、(仮称)新宿町1丁目広場整備事業における遊具の整備費用に活用します。主な用途は以下のとおりです。
- 児童用大型複合遊具の整備費
- 乳幼児用遊具エリアの整備費
(将来この事業用地の用途を変更することとなった場合には、整備した施設の移設等を行う場合もあります。)
なお、目標金額を上回った場合は、上記遊具以外の本広場の施設整備費に活用させていただきます。
また、本プロジェクトにご賛同いただいた皆様への返礼品の準備にも活用させていただきます。

こどもたちの笑顔を増やす取組にあなたも参加しませんか?
このたびは、本プロジェクトに興味をもっていただき、ありがとうございます。
川越市では令和7年3月に川越市こども計画を策定し、同計画において「全てのこども・若者が自分らしく輝き健やかに成長し、地域全体で子育てできるまち川越」を基本理念として掲げ、こどもの安全で安心な成育環境の整備や居場所づくり、子育てしやすいまちの実現に向けた取組みを行うこととしています。本広場の整備により、多くのこどもたちの笑顔を増やしたいという想いで事業に取り組んでいますので、ご賛同いただける方のご支援を心よりお願い申し上げます。
