戦後80年
これからも特攻の史実を伝え続けるために

知覧特攻平和会館には、戦争を実際に体験した世代や修学旅行の子どもたちなど、毎年約40万人もの方が訪れています。昭和62年の開館以来、特攻の史実を知っていただくことで平和の大切さ、命の尊さを感じていただきたいと、長きに渡って取り組んでいます。しかし、開館から40年近くが経過し、室内の設備の老朽化や度重なる増築によって展示室の配置や見学順路の分かりにくさなど、見学環境改善の必要を感じる状況になってきました。
そこで、令和7年に戦後80年を迎えるこの機に、展示室内の照明器具の配置変更や博物館でも使用されているLED照明機器への更新、館内6ヵ所にある映像コーナーのAV機器の改修、来館された方が見学される際の目安となる案内サインの改修をおこなうことで、繰り返しご来館いただいている方、初めて来館された方々がより見学しやすい環境を整えたいと考えています。
【館内照明のLED化やAV・音響機器を
最新化し、より伝わる展示へ】

館内の照明器具の配置を変更することで、見学時の影移りの防止など見学環境の改善を図ります。
また、光や温度による展示資料の劣化低減を目的に、国内の博物館等でも使用されているLED照明に器具を更新することで資料の保全、劣化防止を図ります。
館内6ヵ所で上映されている映像コーナーでは、ブラウン管式のモニターが設置されている箇所や、モニターのサイズが小さく多くの方が映像を鑑賞できないコーナーもあることから、各コーナーのAV・音響機器を改修・更新し、資料映像や証言映像をより良い環境で鑑賞いただけるよう整備します。
増築を繰り返すことで分かりづらくなっている館内の展示室の配置や動線ですが、案内サインを増設・更新することで、来館される方が迷うことなく見学しやすい環境を整えます。
【特攻の史実を後世へ語り継ぐ】

戦後80年を機に、来館者へ当時の状況をより良い環境の中で見学いただくことができるように館内の照明等をリニューアルし、特攻の史実を「伝える」はもとより、「伝わる」「感じられる」展示に努めます。
南九州市は、知覧特攻平和会館の運営以外に、「平和へのメッセージ from 知覧 スピーチコンテスト」の開催、知覧特攻慰霊顕彰会による「知覧特攻基地戦没者慰霊祭」を続けています。
戦争を知る世代が記憶を語る時代から、戦争を知らない世代がその記憶を継承しなければならない時代となってきました。
私たちは、先人の立てた誓いを受け継ぎ、繰り返し語り継ぐべきと考えています。
これからも、特攻隊員を追悼し続け、特攻隊員一人ひとりの心情について、思いを巡らし続けようと思います。そして、南九州市を訪れる多くの人々にも、ぜひ一緒に想い、祈っていただきたいと考えています。
【寄附の使い道】

皆様からいただいたご支援は、館内環境のリニューアルに関わる経費として使わせていただきます。
- 展示室内の照明器具の博物館級への
グレードアップ及び完全LED化のための工事費 - 映像コーナーのAV・音響設備の
改修・更新のための工事費 - 館内案内サインの改修・更新のための委託費
【プロジェクトをご支援いただく皆様へ】
このプロジェクトの実施地である知覧特攻平和会館は、世界でも類をみない「特攻作戦」により多くの隊員が飛び立ち、若い命を散らすこととなった基地の跡に建っています。戦争を知らない世代がほとんどとなった現在、今日の暮らしは特攻隊員をはじめ、戦争で命を落とされ、または御苦労された方々の礎の上にあることを忘れてはなりません。
本市は、特攻の史実と特攻隊員お一人おひとりの思いを後世に伝え、命の尊さや平和の大切さを訴えていかなければならないと、かつて特攻基地があった地の使命として、「平和を語り継ぐ都市」宣言を行っています。
本プロジェクトをきっかけにこの地を訪れる皆様にも、ぜひ想いを寄せ、平和について考えていただきたいと考えております。
皆様の御支援と御協力を賜りますよう、お願いいたします。
本寄附金に通常の返礼品はありません。
知覧特攻平和会館から心ばかりのお礼として、ペア入場招待券と本館のポストカード(6枚1組)を寄附受領証明書に同封してお届けいたします。
併せて、寄附をいただいた方の御名前を銘板に刻印し、館内に掲示させていただきます。(希望者のみ)
